お寺の日常のことをご紹介しています。

淨照寺フォトギャラリー
淨照寺では2019年秋より約一年四カ月程の期間、修復工事を行い、2021年5月23日には親鸞聖人750回御遠忌法要・本堂落慶・住職継承式とお勤め致しました。
ここにその様子を掲載しました。

死なない方法、教えます。
こんにちは。
副住職です。
記事をご覧いただき、ありがとうございます。
この記事はQRコードで飛んできて見て頂いている方もおられるかと思います。
今回はタイトルにもありますように、『死なない方法』をお教えします。
死な...

太子堂の取り壊し
当山の境内に『太子堂』という建物があります。
これは文字通り聖徳太子をお祀りしてあるものです。
日本に仏教が伝来したのは聖徳太子のご功績が大きいのは歴史の授業などでも取り扱われます。
聖徳太子がいなければ仏教は日本に伝わっていなか...

ブログを開設しました。
少し前からブログを開設しました。
よければご笑覧下さい!

本堂改修工事報告20200517
こんちにちは。副住職です。
本堂の工事状況について進捗状況です。
...

子どもにも聞かせたい5分間(くらい)法話
仏教のお話を短く、身近に感じてもらいたくて作りました。
5分間(くらい)なので…
5分までかからない時もあります。
5分を少しオーバーする時もあります。
でも大体5分(くらい)にまとめています。
コンビニのお弁当を温める時間や、少...

動画『香炉のお掃除』
新たな動画を作成しました!
その名もズバリ『香炉のお掃除』。
線香などで灰が汚れると燃え方が悪くなります。
定期的に綺麗にしましょう!
【追記】
動画内で使っていた灰を綺麗にする道具は『灰きれい』という商品です。
...

本堂改修ご報告動画
おかげさまで本堂の改修工事が着々と進められています。
今回は報告の意味も兼ねて動画を作成しました。
10分程度の動画ですがご笑覧頂ければ幸いです。

お布施はなぜ高いのか
今回の内容はタイトルの通りです。
『お布施』というと「高い」イメージをお持ちだと思います。
イメージとしては
「高いお布施は非課税で坊さんがベンツに乗ってる」
というのはよく持たれているイメージかと思います。
ではなぜ...

zoomは危険なのか
こんにちは。コロナショックで世間は自粛の嵐が毎日吹き荒れていますね。私もお寺の法要・近隣寺院の行事・研修会・会議など全て延期やキャンセルになり、ご法事のお斎も無くなってるので予定がほぼ真っ白になってしまいました。それでいて遊びに行くわけ...

工事報告
記録的な暖冬小雪で、まるで冬が来なかったかのような今シーズンでした。本堂改修工事に向けて着々と準備が進んでいます。2/29 参道の石柱が撤去されました。工事用の大型クレーンが入る為です。
トントン作業する職人さん
ガランとしま...

屋根の養生
本堂屋根裏の養生の為のブルーシートが張られました。いよいよ本格的に工事が始まります。
足場を組んだりという大掛かりな工事は春からになりますが、いよいよ本格的に始まります。