お寺の日常

お寺の日常

ご法事のお申し込みと持ち物のご案内

すっかり更新が滞ってしまいました…。久々の更新は「ご法要のお申込みについて」というものです。四十九日や一周忌等、ご法要の申込や持ち物をどうすれば良いか聞かれることが多々あります。そこで、簡単ではありますが、一枚の紙にまとめましたので、ご覧い...
お寺の日常

花まつり2024のお知らせ

小千谷・片貝の浄照寺の花まつりのお知らせです。
お寺の日常

暁天講座2023

すっかりと更新が滞ってしまっていました…。新型コロナも五類相当に引き下げられ、様々な行事が戻りつつあります。当山でも改めて感染対策に留意しながら取り組んで参ります。そして夏の行事である「暁天講座2023」の開催を計画致しました。是非お誘いあ...
お寺の日常

淨照寺フォトギャラリー

淨照寺では2019年秋より約一年四カ月程の期間、修復工事を行い、2021年5月23日には親鸞聖人750回御遠忌法要・本堂落慶・住職継承式とお勤め致しました。ここにその様子を掲載しました。
YouTube法話

死なない方法、教えます。

こんにちは。副住職です。記事をご覧いただき、ありがとうございます。この記事はQRコードで飛んできて見て頂いている方もおられるかと思います。今回はタイトルにもありますように、『死なない方法』をお教えします。死なない方法…それは…生まれないこと...
お寺の日常

太子堂の取り壊し

当山の境内に『太子堂』という建物があります。これは文字通り聖徳太子をお祀りしてあるものです。日本に仏教が伝来したのは聖徳太子のご功績が大きいのは歴史の授業などでも取り扱われます。聖徳太子がいなければ仏教は日本に伝わっていなかったともいえます...
ひとりごと

ブログを開設しました。

少し前からブログを開設しました。よければご笑覧下さい!
お寺の日常

本堂改修工事報告20200517

こんちにちは。副住職です。本堂の工事状況について進捗状況です。
YouTube法話

子どもにも聞かせたい5分間(くらい)法話

仏教のお話を短く、身近に感じてもらいたくて作りました。5分間(くらい)なので…5分までかからない時もあります。5分を少しオーバーする時もあります。でも大体5分(くらい)にまとめています。コンビニのお弁当を温める時間や、少し太めのカップ麺なら...
YouTube法話

動画『香炉のお掃除』

新たな動画を作成しました!その名もズバリ『香炉のお掃除』。線香などで灰が汚れると燃え方が悪くなります。定期的に綺麗にしましょう!【追記】動画内で使っていた灰を綺麗にする道具は『灰きれい』という商品です。仏壇屋さんにあると思いますが、ネットな...
お寺の日常

本堂改修ご報告動画

おかげさまで本堂の改修工事が着々と進められています。今回は報告の意味も兼ねて動画を作成しました。10分程度の動画ですがご笑覧頂ければ幸いです。
ひとりごと

お布施はなぜ高いのか

今回の内容はタイトルの通りです。『お布施』というと「高い」イメージをお持ちだと思います。イメージとしては「高いお布施は非課税で坊さんがベンツに乗ってる」というのはよく持たれているイメージかと思います。ではなぜお布施は高いのか?という観点です...