ひとりごと 今時の若い人は ↑とよく言われます。お寺の仕事というのは普段、年配の方と接する事が多い職業です。私は現在38歳ですが、周りの方からは『若いねぇ〜』とよく言われます。確かに自分の親より歳上の方々からすれば、私はどちらかというと息子とか孫に近い年齢。しかし、小... 2015.11.02 ひとりごと
ひとりごと 250ml 先日、『手足口病』を発症した息子。晩に急に発熱したので、翌日病院に連れていくと「あ〜手足口病だね」との診断。しばらく保育園はお休みです。今日は午前中に月参りとお寺へのお参りがあり、昼からは息子と二人留守番でした。ご存知の方も多いとは思います... 2015.07.23 ひとりごと
お寺の日常 寺カフェ vol.2 今月も「寺カフェ」開催します。持ち物も参加費も不要。ただお寺でお茶してみませんか?当日は紫の「浄照寺ひろば」というノボリが立っていますので、それを目印にお越しください。【寺カフェ】日時…6月23日 お昼頃〜夕方まで持ち物…特に不要です。参... 2015.06.03 お寺の日常行事やイベント
ひとりごと 珍しく ※奥に見えるのが本堂です。今日は朝から晴天。雪国では青空というのは珍しく、大抵は「ねずみ色の空」、つまり灰色の空を眺めていることがしょっちゅうです。雪もかなり融けました。雪国は雪が降るし寒いし毎日ドンヨリしてるけど、この雪融けの時期... 2015.03.06 ひとりごと
ひとりごと もうすぐ春!? 時間の経つのは早いもので、あと数日で3月。昨年末にドカッと積もって以来はあまり雪も無く、今年は比較的楽な冬です。そうそう、全然関係無いのですがこんな事が…保育園の周りには送り迎えの車が停まるのですが、自分に子供がいない時は「もうー、こんなと... 2015.02.25 ひとりごと
お寺の日常 本堂の雪降ろしをしました 去る2月5日、朝から本堂の雪降ろしを致しました。と言っても、お寺の人間だけで降ろすことなど出来ないので業者さんにお願いしています。毎年、本堂は片貝町内の藤塚組さんです。雪降ろしビフォーこの写真は本堂正面です。かなり多いので、こういう場合は上... 2015.02.09 お寺の日常
お寺の日常 「浄照寺便りのコーナー」を更新しました。2014年度の浄照寺だよりをアップしてあります。どうぞご覧ください。浄照寺だよりのページへ 2015.01.16 お寺の日常ひとりごとホームページなど未分類
お寺の日常 ぶっちゃけ僧 『お坊さんバラエティ・ぶっちゃけ寺』なるテレビ番組があります。これはテレビ朝日で毎週月曜の深夜に放送されている番組で、色々な宗派のお坊さんが出演されます。(詳しくは公式サイト → この番組は通常は深夜に放送されているのですが、先日、なんとゴ... 2015.01.14 お寺の日常ひとりごと真宗大谷派
お寺の日常 秋の一コマにて こんにちは。こちらは、いよいよ雪が降りそうな勢いです。本堂の冬囲いも始まり、タイヤの交換も終わるともう冬本番てやつです。さてさて、私と住職は毎日『廻檀』で御門徒さん宅を廻っております。その中でよく出てくる会話は大体この三つ・今年の雪は多いか... 2014.11.20 お寺の日常ひとりごと
お寺の日常 すっかりと すっかりと更新がご無沙汰になってしまいました。秋のお彼岸が明けてからというもの、なぜか10月というのは忙しくてバタバタバタバタ。すっかりとHPの更新も忘れて早一か月。やっとの更新です。(スマホからも更新できるとゆうのにサボりサボり…)10月... 2014.11.05 お寺の日常ひとりごと
お寺の日常 第五回真宗合同布教大会 先日、福井県にて行われた「第五回・若手有志による真宗合同布教大会」なるものに行ってまいりました。第一回は出講させて頂き、それからはスタッフとしてお手伝いさせて頂いています。毎回、色々な出会いがあったり反省点はあったりするのですが、今回はとに... 2014.06.23 お寺の日常真宗大谷派行事やイベント
ひとりごと おススメの一冊(No.2) おススメ本のご紹介。第二弾は『散骨は、すべきでない』考古学出身の著者が旧石器時代から埋葬の歴史について触れ、その歴史的背景と仏教的思想からも「埋葬こそ、人間らしい行為なのである」と断言する。我々が確認できる最古の墓は6万年前のシリア・デデリ... 2014.05.27 ひとりごと本の紹介