お寺の日常

ひとりごと

第五回真宗合同布教大会

「布教」という言葉をご存知でしょうか。仏教の教えを分かりやすく、広め伝えることを「布教」(ふきょう)と言います。説教とか法話とも呼ばれます。特に浄土真宗ではこの布教を大切にしています。自分自身が仏教の教えに喜ぶだけでなく、他のご縁のある人に...
ひとりごと

おススメの一冊(No.1)

「おススメの一冊」と題して、私、副住職が読んでおススメしたい書籍をご紹介していきます。まず第一回目は「お坊さんが隠すお寺の話」「お坊さんが困る仏教の話」(村井幸三著) (内容)両書籍ともに仏教のこと、お寺のことをとても良く調べて説明されてい...
お寺の日常

もうすぐ春ですね

お彼岸も近づき、段々と春めいてきました。当山の境内の雪も少なく、例年の四分の一くらいでしょうか。雪降ろしもなく、雪かきらしい雪かきもほとんどしていません。本当に楽な冬となりました。一方で関東のほうでは今年は大変な大雪がありました。新潟、とく...
お寺の日常

雪少なし

今年はどうしたことか、本当に雪の少ない冬となりました。例年でしたら1月のうちに1回は本堂・庫裡ともに雪降ろしがあるのですが、今年は一回もしていません。また、昨年秋に境内の消雪パイプのポンプを直した為、とても水が良くでるようになりましたので余...
ひとりごと

勉強会

先日、Facebookでのご縁で、福井県越前市の真宗出雲路派ご本山『毫摂寺』での勉強会に行ってきました。説教(法話)についての勉強会でした。説教の基礎について確かめあったり座談をしたり。装束の事も学ばせて頂き、大変良い学びを頂きました。宗派...
ひとりごと

ゴミに思う

こんにちは。浄照寺のある小千谷市・片貝町では毎年 9月9日〜9月10日の2日間に渡って祭りがあります。昼はお囃子をしながら地元町民の屋台が練り歩き、よさこいや、相撲、鼓笛隊など色々な催しがあり、夜は奉納花火大会です。この花火大会では世界一と...
お寺の日常

京都へ

先日、京都に行ってまいりました。「お仕事で…」といいたい所ですが、准坊守のお里帰りです。また、准坊守の実家ではお祖父様が亡くなられてまだ中陰(四十九日)も明けていないということもあり、色々とお話したいことや用事もあっての帰省です。予定では2...
お寺の日常

東京のお盆

東京のお盆に来ています。新潟の、特に中越地域の寺院は地元から東京に出られたご門徒さんの所を7月の中旬に廻ります。普通、お盆というと8月の中旬なのですが、東京は一ヶ月早く、その頃に廻ります。遠く離れてもご縁が途切れずに